ゲーム紹介
プレイヤーはF1ドライバーとなり、グランプリに挑みます。
ダイスを振って出た目の分だけ車を前進させましょう。
このゲームには、変速ギアや車体の消耗の概念があり、進めるマス数を増やしたり、消耗ポイントによって車が壊れてリタイアという事も起こります。
他にもモータースポーツ好きがニヤリとするような要素として、接触リスクやスリップストリームの概念、選択ルールでスターティング・グリッドを決める予選や天候によるタイヤ選択などもあり、リアルなレースが楽しめます。
歴史
1991年発売の名作『Formula Dé(フォーミュラ・デー)』をリメイクした作品です。
原版も現代版もどちらも拡張がたくさん発売されており、長く楽しまれている作品です。
また、アプリ版も発売されています。
遊び方
プレイ人数
2~10人
プレイ時間
約60分
このゲームには初級と上級がありますが、ここでは初級の説明を記載します。
準備
ボードを広げ、各プレイヤーに車のコマとギアボックスを配ります。
スタートプレイヤーを決めてゲームスタートです。
手番での行動
手番のプレイヤーはギアを1速上げるか、4速下げるかを決めてギアに対応したサイコロを振ります。
サイコロは1速だと1~2の出目ですが、最高の6速だと21~30も進めます。
サイコロを振って出た目だけ自分の車コマを進めたら次の手番に移ります。
誰かがゴールするまでこれを繰り返します。
コーナーでの注意点
コーナーでは、ギアを下げて減速しなければなりません。
各コーナーにはそれぞれ範囲内で止まっていなければいけない回数が決まっています。
急激なギアチェンジは車にダメージを与えます。
赤と緑で示されたカーブのマス情報参考にして減速を計画的に行ないましょう。
もし、決められた回数分止まれなかった場合には、車に大きなダメージを負い、最悪大破してリタイアということもあります。
リタイアは避けながらも、他の人に勝つためにリスクを管理してギアの急激なシフトダウンや車線変更をうまく使いましょう。
また、2周以上する場合は、ピットに入ることにより車のダメージを回復することができます。
勝利条件
一番早くゴールした人の勝利となります。
上級ルール
さらにリアルなレースに近づけるために、より複雑な上級ルールもあります。
上級で追加されるルールは以下のとおりです。
車耐久値の細分化
タイヤの摩耗やサスペンション・エンジン・ブレーキのダメージなど、6項目に細分化されます。
各イベント毎にダメージを受ける箇所が違って、どこかが壊れるとリタイアとなります。
キャラクターカード
各特殊能力を持ったキャラクターカードを11名から選ぶことができます。
また初期の車耐久値も各キャラクターで違います。
スリップストリーム
各車コマの後ろにピッタリとつくことができれば更に3コマ進むことができます。
3コマ進めた先がまた他の車の後ろだった場合更に3コマ、と連鎖させることもできます。
多彩なコース
通常のモナココースの他に、市街地コースなど通常版に無いイベントが追加された多彩なコースがあります。