ゲーム紹介
嫌われ者の動物カードを押し付け合うゲームです。
押し付ける時はカードを裏返しにして渡し、そのカードが何かを宣言しなければなりません。
ただし、出す人はここで嘘を言うことができます。
渡された人は、そのカードが何かを見破るか、何も言わずにそのカードの内容を確認して、更に他の人に渡すこともできます。
真実を見抜けずに、嫌われ者カードをたくさん集めてしまった人が負けとなります。
歴史
※このページに関する知識をお持ちの方は、ぜひ編集をお願い致します。
このページを編集する遊び方
プレイ人数
2~6人
プレイ時間
10~20分
準備
全てのカードを良くシャッフルして、プレイヤー全員に均等に配ります。
カードの種類は「カエル」、「ゴキブリ」、「ハエ」、「コウモリ」 「カメムシ」、「クモ」、「サソリ」、「ネズミ」の8種類・各8枚で計64枚あります。
スタートプレイヤーを決めたらゲームスタートです。
ゲームフロー
ゲームフローは以下のとおりです。
1.カードを渡してなんの絵柄か宣言
プレイヤーは手札から1枚選択し、そのカードの絵柄が何であるかを宣言して任意のプレイヤーに裏返しで渡します。
この時、嘘の宣言をしてもかまいません。
【宣言の例】(カエルのカードを裏返しにして)「このカードはカエルです。」、「このカードはサソリです。」、「このカードはカエルではありません。」、「このカードはクモではありません。」など
2.宣言に対して回答をするか、別の人に渡すかを選ぶ
カードを渡されたプレイヤーは以下の2つから好きな方を選ぶことができます。
宣言が嘘か本当かを回答する
カードを出した人の宣言が嘘か本当か回答してください。
カードをオープンして回答が正解だった場合、カードを出した人のミスとなります。
回答が不正解だった場合、回答者のミスとなります。
【回答の例】(カエルのカードを裏返しにして)「このカードはサソリです。」の宣言に対して
回答者「このカードはサソリではありません。」→ 回答者の正解です。
回答者「このカードはサソリです。」→ 回答者の不正解です。
カードの内容を確認して、別の人にカードを渡す
渡されたカードの内容を確認します。
確認したら再び裏返して任意のプレイヤーに渡し、そのカードの絵柄が何であるかを宣言してください。
この時、渡された時の宣言内容と同じでも違っていても大丈夫です。
上記の宣言と回答を、誰かがミスするまで繰り返します。
3.ミスした人へスタートプレイヤーの移動
誰かがミスをしたら、出されたカードをミスした人の目の前に並べます。
そして、ミスをした人がスタートプレイヤーとなり、誰かにまたカードを渡して内容を宣言します。
これを繰り返します。
終了条件
誰かの目の前にある同種のカードが4枚揃ったら、その人の負けでゲーム終了となります。