ゲーム紹介
ゴー・ダッ・チーズは円形に並べたチーズカードを取り合うゲームです。
イヌ・ネコ・ネズミのぞれぞれ違う能力をよく考えて、他のプレイヤーにばれないように動物を配置して、チーズを獲得しましょう。
歴史
ゴー・ダッ・チーズは2015年春のゲームマーケットで販売されたゲームです。
ルールは単純で子供でも簡単にプレイ可能なゲームです。
カードは色によって絵柄が違うなど凝っており、見た目も楽しめる作品です。
ゲームマーケット2015大賞の二次審査を通過しており、単純ながらゲーム性も評価されている作品です。
遊び方
プレイ人数
3~5人
プレイ時間
約15分
目的
円形に並べられたチーズカードに手札のネズミカードを配置してチーズを食べていき、たくさんのネズミにチーズを食べさせて高得点を目指します。
プレイヤーはチーズを食べられるネズミ、ネズミを追い払うネコ、ネコを追い払うイヌのカードを駆使してよりたくさんのネズミにチーズを食べさせましょう。
準備
チーズカードをシャッフルし、円になるように表向きで並べます。
並べるカード枚数は、5人/10枚、4人/8枚、3人/6枚となっています。
各プレイヤーは同色の動物カードを受け取り、シャッフルして山札として置き、3枚引いて手札とします。
スタートプレイヤーを決めてゲーム開始です。
手番の行動
スタートプレイヤーから順に時計回りで手番を回します。
手番の行動は以下の2つからどちらか選択して行動します。
動物カードを3枚引く
動物カードを3枚置く
動物カードを3枚引く
山札から動物カードを3枚引きます。
既に手札が 6 枚ある場合、この行動はできません。
また、山札が無い場合も、この行動はできません。
動物カードを3枚置く
手札から動物カードを3枚、チーズカードの外側に置きます。
動物カードは以下のルールにしたがって配置します。
1枚目は任意の場所に裏向きで置く
2枚目は1枚目に置いたチーズの左隣のチーズに表向きで置く
3 枚目は2枚目に置いたチーズの左隣のチーズに表向きで置く
動物カードにチーズマークがついている場合、2 枚目、3枚目でも裏向きで置く
前に置かれたカードがわかるように少しずらして重ねて配置していく(チーズカードには重ねないように置く)
これを繰り返し、全員の山札と手札が全て無くなったら、カードの処理に移ります。
カードの処理
任意のチーズカードから動物カードを全てオープンします。
この時、並べた順番が入れ替わらないようにしてください。
動物カードは以下の順番で処理します。
1.イヌ
2.ネコ
3.王様ネズミ
4.チーズ
<1.イヌの処理>
イヌの前後1枚にネコがいればイヌの持ち主がそのネコを列から取って自分の前に並べます。
前後ともネコならどちらも受け取ります。
前後がネコで無ければ、何も起きません。
イヌが複数置かれていた場合、列の後ろのイヌから処理します。
<2.ネコの処理>
ネコは列のチーズ側に向かって3匹ネズミを取ります。
他のプレイヤーの色のネズミは列から取って自分の前に並べます。
自分の色のネズミは列から除外しませんが3 匹のうちには数えます。
ただし、3枚以内に誰かのイヌ・ネコ・チーズがあれば、そこで終了します。
処理が終了したネコはゲームから除外します。
ネコが複数置かれていた場合、列の後ろのネコから処理します。
<3.王様ネズミの処理>
王様ネズミをその列の一番前に移動させます。
王様ネズミが複数置かれていた場合、列の後ろの王様ネズミから処理します。
<4.チーズの処理>
チーズカードに最も近い場所に置かれたネズミから順番に1匹ずつチーズを食べます。
チーズカードに書かれている数字の数だけネズミに食べられるとチーズは無くなってしまいます。
チーズの食べられる数はあくまでもネズミの数で、ネズミカードに記載されている数字は関係ありません。
チーズを食べる事が出来たネズミは、その色のプレイヤーの前に並べます。
この処理を全てのチーズカードでおこないます。
得点計算
カードの処理が終わったら、各プレイヤーは自分の前に並べたカードの数字の合計得点を出します。
各動物カードの得点は以下の通りです。
普通ネズミ、王様ネズミ:1点
デブネズミ:2点
ネコ:3点
得点を合計して、一番得点が高い人が勝利となります。